松本歯科は香川県高松市にある歯医者です


ホームへ戻る メールでお問合せ 松本歯科【香川 高松】
トピック 診療方針 診療科目
診療予約申込み 医院のご紹介 スタッフ紹介 QandA リンク


Dr ハッピーのQ&A
お口に関する事を何でもご相談ください。
Dr ハッピーがわかり易くお応えします!!


Q001. プラークコントロールとは何ですか?

プラークとは歯の表面に付くネバネバとした物質で、虫歯菌などの細菌のかたまりです。1mgの中に約1億の細菌がいます。

プラークコントロールとは、プラークを除去することで、虫歯や歯肉の病気を予防することをいいます。既に歯肉の病気がある場合には、プラークコントロールによって、症状の改善をはかることもできます。

このように、口の中の健康の保持、増進に極めて重要な意義を持っていることから、プラークコントロールが歯科医療の基本であるといっても良いでしょう。

プラークコントロールの方法としては、歯ブラシによるブラッシング、デンタルフロス(糸楊枝)によるフロッシングが代表的な方法と言えるでしょう。ブラッシング、フロッシングの補助として細菌剤配合の洗口剤が使用されることもありますが、洗口だけでは充分なプラークコントロールは期待できません。また唾液による自浄作用、噛むことによる自浄作用もプラークコントロールと言えるでしょう。

Drハッピー

Q002. 子供(2歳くらい)が歯みがきをいやがります。どうしたらよいでしょうか?

あまり早い時期から完璧に磨こうと意気込みすぎると歯みがき=不快という図式が出来上がってしまい、歯ブラシを見ると口を開けない子も出てきますのであまりあせらないことが大切です。最初は歯ブラシを口に入れるだけでよしとし、少しずつ母親によるブラッシングを試してみます。頭部を膝の上に置き、上からのぞきこむようにして(寝かせぎみ)やれば比較的簡単に出来ます。しかし、子どもは口の中の異物が入ることへの過敏性があり、歯みがき嫌いを作っている原因となっています。

そこで、上手に歯みがき習慣を確立していくためのキーワードは次のような事です。

『短時間に』(1分以内で充分です)
『リラックスして』(母親の表情が大切です)
『直視下で』(手さぐりでは子どもは不安です)
『言葉をかけながら』(テレビは消して、ひとり言でもいいから言葉が必要です)
『目がさめている時に』(眠たくなってからでは拷問になります)
『習慣として』(母親の都合でやらない日があってはなりません)

いずれにしても、大切なことは”子どもは親を見て育つ”という事です。できるだけお母さんもいっしょに磨き、「同じことをしている」と納得させる事も必要でしょう。

Drハッピー

Q003. 歯石とはなんですか?

歯垢には唾液中の無機塩類が沈着し、石灰化したもので、ハブラシでは除去できません。
歯石中の細菌は、ほとんど死んでいます。

なぜ取らないといけないのか?
・歯石の表面は粗造でプラークが付着しやすくなる
・口臭の原因になる
・自浄作用が妨害される
・歯肉が機械的な刺激を受ける

等が起こりますので、歯石を取ります。

Drハッピー

Q004. 口臭について

20代後半の主婦ですが、主人から口臭についてよく言われます。一度歯科で診てもらいましたが、個人差による程度のもので問題ないと言われましたが、自分でも気になります。歯磨きは毎食後していますが、磨いた後すぐから気になるほどです。どういう治療が効果的でしょうか?

アビバさん
2004/03/14(Sun)

口臭には生理的口臭、飲食物嗜好物による口臭、病的口臭(他臭症)、心性口臭(自臭症)と分類されます。どれにあてはまるかによって治療内容もかわってきます。まずは、原因の究明が必要だと思います。もう一度歯科医院でご相談ください。

Drハッピー

Q005. 審美歯科について

歯の色について相談です。歯の神経を抜いている場合、ラミネートベニアとオールセラミックの場合はどちらがいいんでしょうか?また、通院期間、金額についても教えていただきたいと思います。

ゆうきママさん
2004/11/25(Thu)

ゆうきママさん、こんにちは。現在、その歯がどんな状態か調べさせていただいたうえでのはなしですが、神経を抜いているのであれば、オールセラミックになるケースがほとんどです。通院回数は、2〜3日で、費用は、当医院では8万円です。

Drハッピー

Q006. 子供は何歳から?

この前1歳半検診で「かかりつけの歯医者さんを早く見つけましょう」と言われました。松本歯科さんでは何歳くらいから診ていただけますか?フッ素も塗ってもらいたいのですが・・・。

いちごさん
2005/05/13(Fri)

当医院では、0歳児から診させていただいております。お口が開けられるかどうかわかりませんが、もしよろしければ一度連れてきてあげてください。フッ素もいろいろな方法がありますので、ご相談下さい。1歳〜3歳の間が一番大切な時期です。

Drハッピー

Q007. マウスガード

マウスガードを作るのに値段はいくらぐらいかかるのですか!?
あと行ったその日に完成するんですか!?教えてください!!

シンガイさん
2005/08/22(Mon)

当医院のマウスガードには、2種類あります。
ノーマルタイプは¥5000です。
ラミネートタイプ(2重になっています)は¥8000です。
まず型を採って1週間後に完成します。マウスガードの模型がありますので、一度見にきてください。

Drハッピー

(c)2003 matsumoto dental clinic