
|
2011年10月28日 むし歯予防

生えてきたばかりの歯は、まだまだ歯の質が弱く、とてもむし歯になりやすいので、この時期にフッ素を使って、歯に抵抗力をつけることをおすすめします。
|
|
2011年08月02日 つまようじ法

急増する歯周病は、放置すれば歯を失うばかりか重い全身病まで招くため対策が急務です。そこで、歯周病を見事撃退すると今脚光を浴びる歯磨き術『つまようじ法』を推奨いたします。
|
|
2011年05月14日 キシリトールってなーに?

キシリトールは白樺や樫の木などの原料からつくられる天然素材の甘味料です。糖アルコールと呼ばれる炭水化物の一種で、お砂糖と同じくらいの甘さがあります。カロリーはお砂糖よりちょっと少なめです。(キシリトールのカロリー 2、8kcal /g)
|
|
2011年02月21日 フッ素ってなに?

地球上で17番目に多い元素で元素記号は、『F』。土の中や水の中に含まれています。自然の状態ではフッ素単体で存在することはまれで、私たちが利用しているのはほとんどがフッ化物です。フッ素(フッ化物)には酸に溶けにくい強い歯をつくるはたらきがあり、世界各国で虫歯予防に利用されています。
|
|
2011年01月06日 明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。 今年も、自分を大事に、一日一日、一瞬一瞬を真摯に生きていこうと思います。 皆様の健康のため、お役に立てればと今年も研鑽いたします。
|
|
2010年09月10日 虫歯は病気なの?

虫歯とは、虫歯菌(ミュータンス菌)が糖分を栄養にしてプラーク(歯垢)と酸をつくることで歯が溶かされる「病気」です。そのままにしておくと歯に穴があいてしまいます。
|
|
2010年04月28日 五感を使った食べ方

五感を刺激する『食べ方』を育みましょう。 視覚:嗅覚:聴覚:味覚:触覚 彩り豊かな盛り付け:美味しい香り:美味しい音:感で味わう:歯ごたえ、したざわり 口の健康を守りながら、五感で味わう食べ方を育てましょう。
|
|
2009年12月18日 口腔と全身のつながり

歯周病と全身疾患が深い関連性をもつことがあきらかになってきました。歯周病を単なる口腔疾患ではなく全身疾患の一部として考えることが、歯周病や、さらには生活習慣病などをはじめとした全身疾患の予防、治療につながると考えられます。
|
|
2009年08月01日 成人歯科健診

8020運動推進の一環として、40、50、60、65、70、75歳の節目の人を対象に歯科健康診査を行い、歯周病予防に努めています。7月1日から12月28日まで実施いたしております。生涯自分の歯で美味しく食べて、毎日を明るく健康に過ごしましょう。
|
|
2009年05月23日 ホワイトニング

当歯科医院の歯科衛生士、松野里美、安西友香、三好香織、六車恵里子の4名が日本歯科審美学会のホワイトニングコーデイネーターの試験に合格いたしました。ホワイトニングについて、何でもご相談下さい。
|
|